
どんなことを書いているんだろう?
私はマナブさんのブログ教材を購入しており、稼げるきっかけになりました。
YouTubeのメンバーシップにも登録していて、ちょっとファンみたいな感じになっているのですが、もちろん本(億を稼ぐ積み上げ力)も購入しました。

初めに言っておきますが、この本を買ったからと言って稼げるようにはなりません。
稼いでいる人はこんな思考なんだ!ということを知り、取り入れられるところは取り入れるのがベストではないか?と思います。
目次
マナブの本(億を稼ぐ積み上げ力)をレビューしてみた!
マナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」は、以下の6章に分かれています。
- 圧倒的に継続するための極意
- 成長を一気にブーストする秘訣
- 成功までの最短ルート
- 生き残るためのマインドセット
- 稼げる人の頭の中
- 時代の波に先乗りする
各章で、これは重要!と思ったところをちょっとだけピックアップしてお伝えしたいと思います。
はじめに
まず、表紙を開いてすぐの「はじめに」ですが、以下の文章から始まっています。
「楽して稼ぎたい人は、この本を読まないでください。」
マナブさんはYouTubeでも無料でセールスライティングの知識やテクニックを無料公開していますが、この本にもセールスライティングが入っていますね!
私は、あのマナブさんが本を出すということで、特に深く考えずにポチりました。
マナブさんの教材を買った人、YouTubeを観ている人にとってはマナブさんは有名ですが、多分ほとんどの人がマナブさんを知りません。
マナブさんを知らずに、本屋で「億を稼ぐ積み上げ力」を手に取る人もいるわけです。
セールスライティングは、おそらくこういった人たちに向けて書いているんでしょうね!

第1章 圧倒的に継続するための極意
第1章では「圧倒的に継続するための極意」として、以下の内容が書かれています。
- 継続のコツは、驚くほどにシンプル
- 絶望しつつ、諦めつつ継続するべき
- 改善泣き継続は成果は生まれない
- 思考を現実化したければ、リアルな体験をしよう
- 自分の資産を、最優先で積み上げよう
マナブさんはブログを1000日継続して更新しました。
継続のコツは気合で頑張る等ではなく、ブログ更新を習慣化し、歯磨きと同じように当たり前のようにやってきたということ。
食事した後歯を磨かないと気持ち悪いですよね。
やらないと気持ち悪いレベルになって習慣化できれば、継続なんて簡単ということ。
また、読んでいて自分の行動を振り返り、これまずいなぁと思ったのが、「継続したいなら、休日を設けてはいけない」の部分。
自分も朝起きてブログの作業をしてはいますが、これは平日だけの話で土日はゆっくり起きてしまっています。
マナブさんは、継続することに平日とか休日とかは関係がなく、休日は継続を辞めてしまう要因だとも言っています。
確かに土日を挟んだ後の月曜って何となくサボりたくなる気持ちになることもあるんですよね。

第2章 成長を一気にブーストする秘訣
第2章では「成長を一気にブーストする秘訣」として、以下の内容が書かれています。
- 月5万を稼ぐまでが最もハード
- 高速で成長する「スーパーサイヤ人理論」
- 驚くほどに、小さな挑戦から始めよう
- 僕の数々の雑魚エピソード
- 「お金」か「やりがい」か
この章では初めに「月5万を稼ぐまでが最もハード」と言っていますが、本当にそうだと思います。
ブログアフィリエイトは、ブログ開設してから、すぐに結果は出ません。
結果が出ない人は最初の段階で、「やっぱり稼げないじゃん!」と思い、あれもこれも手を出してしまうパターンだと思います。
私が今年開設したブログも最初の2ヶ月間はほぼ0でした。
4ヶ月目ぐらいから徐々に稼げるようになっていき、5万円を達成したのは5ヶ月目、10万円を達成したのは8ヶ月目でした。
作業量はやはり最初の方がだいぶ多く、最近はリライトが中心で記事をそれほど増やしていません。
気になる方はこちらの実践記の記事を読んでみてください。
マナブさんは、月5万円を達成したら、そのまま継続すれば10万円までは達成できますし、その後は稼ぎやすい分野について記事を書いたり、一部外注化等することで効率的に作業していくことでさらに収益をアップさせることができると言っています。
私も外注化はトライしようとしたことはあったんですが、未だにやったことがないんですよね。
前にクラウドワークスで募集したところ、単価が安かったのか集まらず、結局記事を自分で書いてしまっています。
それに、きちんと記事を書いてくれるか不安でもあったんですよね。

第3章 成功までの最短ルート
第3章では「成長までの最短ルート」として、以下の内容が書かれています。
- 生産性を上げる方法
- 人生で捨てるべき無駄なモノ
- 人生で関わってはいけない人
- 社会人が勉強を続けると、人生はイージー化する
- 新しい挑戦において、不安を消す方法
この章では、成功するには捨てるべきものがありますよ!と言っていますが、この章の中で最もグサッと来たのが「無駄な交流を捨てよ」です。
振り返ると、社会人になって仕事にも慣れてから10年ぐらいは無駄にしているなと感じます。
金曜、仕事が終われば飲み仲間と大体飲みに行って夜中3時まで飲んで、散財していました。
今考えるとアホですね。
そんな時間まで酒を飲んでいると、次の日が大体ほぼ無駄になります。

第4章 生き残るためのマインドセット
第4章では「生き残るためのマインドセット」として、以下の内容が書かれています。
- 一貫性を捨てよう
- 焦らずコツコツが成功をもたらす
- 継続するためには、捨てる勇気も必要
- 逃げながら、自分の居場所を探す
- 目の前の友人は、外国人でもある
- 比べるべきは、半年前の自分です
- どの環境に身を置くか
第4章の最後に「どの環境に身を置くか」という項目があります。
マナブさんは、自動的に継続できる環境に飛び込むことで、やるしかない状況になると言っています。
YouTubeで言っていたと思いますが、マナブさんはコンサルなんて受ける必要はない、独学で十分だと言っていました。
しかし、お金を払って、やるしかない環境に身を置くことで「絶対に稼ぐんだ!」というモチベーションにはつながるのでは?とも思いました。
自分も過去にコンサルを受けていたことがあり、そうでしたので。
私は、マナブさんのYouTubeのメンバーシップに入っていますが、レベルかなり高いな・・・と思いました。

第5章 稼げる人の頭の中
第5章では「稼げる人の頭の中」として、以下の内容が書かれています。
- お金を「稼げる人」と「稼げない人」の違い
- 稼げる人の思考には「共通点」がある
- お金持ちの働き方【1億を超えた所感】
- サラリーマンの時給は低い
- 大学生のアルバイトは、時間の無駄です
- 実績ゼロから、月収8桁を超える
- スキルなしで「副業で月5万」を稼ぐ
1つ目の項目の『お金を「稼げる人」と「稼げない人」の違い』では、「成功=挑戦回数×成功率」と言っています。
とりあえずやってみるというのが重要です。
私はやる前に結構あれこれ考えてしまい、動き出すのが遅いんですが、確かに動き出してから経験して学ぶことってかなり多いんですよね。

第6章 時代の波に先乗りする
第6章では「時代の波に先乗りする」として、以下の内容が書かれています。
- 恐ろしいほどに、差が開き続ける
- 近未来を読むには、方法論がある
- これからの時代の5つの変化とは
- 結局のところ、どう生きるべきか
この章の「近未来を読むには、方法論がある」の項目で、ネットのトレンドを読む方法として、インフルエンサーの行動をチェックするということが紹介されています。
ブログで有名なイケハヤさんがYouTubeも始めたのをきっかけにマナブさんもその流れに乗りました。
YouTubeのメンバーシップも与沢翼さん、マコなり社長、イケハヤさん等、続々と始め、マナブさんもそれに続きましたよね。
マナブさんのYouTubeのメンバーシップには今すごい人数となっていて、成功しています。
そういえば、マナブさんは最近仮想通貨取引もしていて、またブームが来ると読んでやっていますね。

おわりに
この本の最後には、マナブさんは4年ほどブログで伸び悩みましたが、苦しんだ4年が武器になり、今があると言っています。
最後のまとめとして、「皆さんも、一緒に行動、継続していきましょう。」と締めくくっています。

失敗から成功を手に入れた人には、親近感が湧く。
まとめ:マナブの本(億を稼ぐ積み上げ力)をレビューしてみた!
今回は、マナブさんの本「億を稼ぐ積み上げ力」をレビューしてみました。
この本を読んで感じたのはとにかく、継続すること、行動することの大切さです。
ブログは継続と行動が重要です。
結果を出している人はとにかく継続と行動がハンパないと感じています。
「億を稼ぐ積み上げ力」を読んだからと言って稼げるようになるわけではありませんが、稼いでいる人の思考に触れ、自分もそれに近づけていくことは重要だと思います。
稼いでいる人は考え方が似ていますからね。
稼いでいる人の思考を知りたい方、最近モチベーションが湧かないという方に、おすすめできる本ですね!